
2012年10月11日
赤マチ!

和名、ハマダイと言います!
築地で出回っている赤マチは、八丈島、小笠原から出荷されているみたいです!
築地では高級魚ということですが、沖縄から築地にハマダイを送ってもけっして高値が付くことはないです!
私達も築地で赤マチが高いと言う話はよく聞きますが実際には誰も沖縄からは送りません!
鹿児島、熊本の内地船が与那国近海にハマダイを釣りに来ますが彼等も築地には決して送りません!
沖縄の市場で競りにかけます!
ハマダイは高級魚で築地で高値が付きますが何故か沖縄から送ると値段が付かない!
詳しくは分かりませんが東京都とか小笠原とか色々難しいしがらみがあるのと思います!
この件もノーコメントで!
Posted by 与那国漁協 at 09:48│Comments(3)
この記事へのコメント
早速の回答有り難うございます。
「赤マチ」、「ハマダイ」、覚えておきます。
色々な事情があるんですね。
東京では「・・・産」と言う産地表示で値段が大きく違う事が結構あります。赤マチもその一つ何のかもしれませんね。
有名なのはマグロで、青森県産の大間のマグロは同じ漁場の対岸の函館産よりも高値が付くらいしいです。(食べた事無いですが。)
東京は色々な地方出身者が多いいので、イメージ戦略が結構需要な気がします。輸入物が多いいこともあるし。
装飾語があると違うかもしれません。
国内天然産赤マチ(与那国産)
黒潮の源流・与那国産赤マチ
琉球王朝献上天然魚・与那国産赤マチ
琉球宮殿料理の高級魚赤マチ
カジキも同様に天然物とかつくと、東京では高級感が醸し出されて受け入れられるのではと思ったりもします。
「赤マチ」、「ハマダイ」、覚えておきます。
色々な事情があるんですね。
東京では「・・・産」と言う産地表示で値段が大きく違う事が結構あります。赤マチもその一つ何のかもしれませんね。
有名なのはマグロで、青森県産の大間のマグロは同じ漁場の対岸の函館産よりも高値が付くらいしいです。(食べた事無いですが。)
東京は色々な地方出身者が多いいので、イメージ戦略が結構需要な気がします。輸入物が多いいこともあるし。
装飾語があると違うかもしれません。
国内天然産赤マチ(与那国産)
黒潮の源流・与那国産赤マチ
琉球王朝献上天然魚・与那国産赤マチ
琉球宮殿料理の高級魚赤マチ
カジキも同様に天然物とかつくと、東京では高級感が醸し出されて受け入れられるのではと思ったりもします。
Posted by 東京から at 2012年10月12日 08:31
琉球王朝献上魚・与那国産カジキ
いいですね。 いただきました。
アラーグ・フガラッサ。
いいですね。 いただきました。
アラーグ・フガラッサ。
Posted by 組合長 at 2012年10月12日 09:19
はじめてコメントさせていただきます。
私は小笠原の漁協(父島母島両方)で働いていたことがありますが、築地に送っているハマダイは東京都だからとか小笠原だからとかはなかったですよ。
関東名オナガで送っているからかな?
私が働いていた頃はキロ800円~2000円くらいだったと思います。
20キロ以上のは高値がついていましたね。
でも夏場ナギのときに硫黄島などでハマダイなど根魚2トン以上を一隻で釣ってくるときがあり、そのときは大きいのでもキロ1300円以下になったりしてました。
沖縄だとキロいくらくらいなんでしょうか?まぁ沖縄から送っても輸送費かかるし値崩れするでしょうから沖縄で競りにかけたほうがいいかもしれませんね。
私は小笠原の漁協(父島母島両方)で働いていたことがありますが、築地に送っているハマダイは東京都だからとか小笠原だからとかはなかったですよ。
関東名オナガで送っているからかな?
私が働いていた頃はキロ800円~2000円くらいだったと思います。
20キロ以上のは高値がついていましたね。
でも夏場ナギのときに硫黄島などでハマダイなど根魚2トン以上を一隻で釣ってくるときがあり、そのときは大きいのでもキロ1300円以下になったりしてました。
沖縄だとキロいくらくらいなんでしょうか?まぁ沖縄から送っても輸送費かかるし値崩れするでしょうから沖縄で競りにかけたほうがいいかもしれませんね。
Posted by 関東から at 2012年10月12日 10:51